こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもが毎日、嬉しそうに保育園や幼稚園に行ってくれるとママも嬉しくなってしまいますね!
そして、帰ってきて楽しそうに園であったことや保育士さんの話をしてくれるとこちらまでワクワクします。
でも、逆にイヤそうに園に行く子どもを見るとママも辛くて胸が締め付けられてしまうでしょう。
そこで今回は!子どもが大好きな保育士さんと嫌いな保育士さんのタイプをご紹介します。ママが思っている良い保育士さんとは少し違うかもしれませんよ!?
まず、子どもが大好きな保育士さんのタイプを見てみましょう!
保育士さんに限らず、いつもニコニコしている人の周りには、自然と人が集まってきます。
ニコニコしている人を見ると、安心感を覚え側にいたいなと思うのは子どもも同じです。
イライラすることがあってもその気持ちを表に出さず、いつもニコニコしている保育士さんが子どもたちは大好きですよ。
子どもは、抱っこやおんぶ、手をつなぐなどのスキンシップが大好き!
そのため、子どもがせがんだときにイヤな顔をせずに抱っこやおんぶをしてくれる保育士さんは大人気で、順番待ちができるほどです。
保育士さんは子どもと遊ぶのも仕事です。そのため、多くの保育士さんが子どもと一緒に遊んでくれますが、イヤイヤ遊んでいると子どもは敏感に察します。
子どもと一緒に思いっきり走って遊んでくれる「仲間」のような保育士さんは、子どもたちにとって嬉しい存在ですね!
人は、誰かに話を聞いてもらえると嬉しいですよね。それは、子どもも同じ。
子どもの話を真剣に聞いてちゃんと相槌を打ったり褒めてくれたりする保育士さんは、「ちゃんと話を聞いてくれる!」と人気があります。
子どもの気持ちに寄り添って共感できる保育士さんは、ママから見ても安心できますね。
子どもが何かしてくれたら「ありがとう」が言え、勘違いやミスなどで子どもをガッカリさせてしまったときに「ごめんね」が言える保育士さんは、子どもに信頼されます。
しかし口先だけで「ごめんね」や「ありがとう」を言っても、子どもは敏感に察します。
子どもが相手でもちゃんと誠意ある態度を取れる保育士さんは、子どもに信頼されますね。
子どもの変化に気付いてくれる保育士さんも人気があります。
子どもの成長だけでなく、心の変化にも敏感に察し「どうしたの?」「何かあった?」と気にかけてくれる保育士さんは、子どもにとって相談しやすく心強い存在ですね。
では、逆に子どもに嫌われる保育士さんは、どのような人でしょうか。
保育士さんも人間です。そのためどうしてもお気に入りの園児、苦手な園児はいるはずです。
しかし露骨にえこひいきをするような保育士さんは、子どもたちに嫌われてしまうでしょう。
笑顔がない保育士さんは、怖いイメージがあるので、子どもたちは近付きがたいです。
子どもたちに嫌われてしまう保育士さんは、褒めるよりも怒ってばかりいることが多いです。
もちろん、危ないことをしたら注意することは必要ですが、感情に任せたような怒り方をすると子どもたちは苦手な保育士さんだと認識してしまうでしょう。
保育士さんの仕事は大変です。毎日やることがたくさんあって、つい子どもへの対応がおざなりになってしまうこともあるでしょう。
しかし、そんな保育士さんの態度を子どもは敏感に感じ取り、「この先生は信用できない」と思ってしまうかもしれません。
他にも下記のような態度を取る保育士さんは、子どもに嫌われてしまいますが、子どもだけでなく大人でもこういった態度はイヤですよね。
・いつもイライラしている
・子どもに謝らせる
・一緒に遊ばない
・子どもに命令する
・嫌味を言う
・仕事以外のことを考えている
我が子を担当してくれている保育士さんが、上記のような態度を取り、子どもが園に苦手意識を持ってしまった場合は、保育士さんに直接クレームを言うより、園長先生に伝えるのがベター。
もし担当の保育士さんに伝える場合は、クレームより「相談」という形で柔らかく伝えてみると良いかもしれませんね。
そのときは感情的にならず、何に対して不満を抱いているのかを冷静に話してみるように心がけましょう。
子どもに好かれる保育士さんのタイプを見てみると、子どもだけでなく大人でもお友達になりたくなるような人柄、対応だということがわかります。
ということは、子どもに好かれる保育士さんのように対応できれば、子どもともっと仲良くなれるかも!
もちろん他人の子どもと自分の子どもでは、態度や対応が違うのは当たり前です。我が子のためにと厳しくしてしまうこともあるでしょう。
しかし、いつも怒ってばかりだと子どもがママのことを嫌いになってしまう可能性も。
もし子どもが大好きな保育士さんがいたら、どこが好きなのかを聞いてみてください。
そして、その保育士さんの良いところを真似できたら、子どもにとって最高のママになれるかもしれませんよ!
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。