こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもが毎日、嬉しそうに保育園や幼稚園に行ってくれるとママも嬉しくなってしまいますね!
そして、帰ってきて楽しそうに園であったことや保育士さんの話をしてくれるとこちらまでワクワクします。
でも、逆にイヤそうに園に行く子どもを見るとママも辛くて胸が締め付けられてしまうでしょう。
そこで今回は!子どもが大好きな保育士さんと嫌いな保育士さんのタイプをご紹介します。ママが思っている良い保育士さんとは少し違うかもしれませんよ!?
まず、子どもが大好きな保育士さんのタイプを見てみましょう!
保育士さんに限らず、いつもニコニコしている人の周りには、自然と人が集まってきます。
ニコニコしている人を見ると、安心感を覚え側にいたいなと思うのは子どもも同じです。
イライラすることがあってもその気持ちを表に出さず、いつもニコニコしている保育士さんが子どもたちは大好きですよ。
子どもは、抱っこやおんぶ、手をつなぐなどのスキンシップが大好き!
そのため、子どもがせがんだときにイヤな顔をせずに抱っこやおんぶをしてくれる保育士さんは大人気で、順番待ちができるほどです。
保育士さんは子どもと遊ぶのも仕事です。そのため、多くの保育士さんが子どもと一緒に遊んでくれますが、イヤイヤ遊んでいると子どもは敏感に察します。
子どもと一緒に思いっきり走って遊んでくれる「仲間」のような保育士さんは、子どもたちにとって嬉しい存在ですね!
人は、誰かに話を聞いてもらえると嬉しいですよね。それは、子どもも同じ。
子どもの話を真剣に聞いてちゃんと相槌を打ったり褒めてくれたりする保育士さんは、「ちゃんと話を聞いてくれる!」と人気があります。
子どもの気持ちに寄り添って共感できる保育士さんは、ママから見ても安心できますね。
子どもが何かしてくれたら「ありがとう」が言え、勘違いやミスなどで子どもをガッカリさせてしまったときに「ごめんね」が言える保育士さんは、子どもに信頼されます。
しかし口先だけで「ごめんね」や「ありがとう」を言っても、子どもは敏感に察します。
子どもが相手でもちゃんと誠意ある態度を取れる保育士さんは、子どもに信頼されますね。
子どもの変化に気付いてくれる保育士さんも人気があります。
子どもの成長だけでなく、心の変化にも敏感に察し「どうしたの?」「何かあった?」と気にかけてくれる保育士さんは、子どもにとって相談しやすく心強い存在ですね。
では、逆に子どもに嫌われる保育士さんは、どのような人でしょうか。
保育士さんも人間です。そのためどうしてもお気に入りの園児、苦手な園児はいるはずです。
しかし露骨にえこひいきをするような保育士さんは、子どもたちに嫌われてしまうでしょう。
笑顔がない保育士さんは、怖いイメージがあるので、子どもたちは近付きがたいです。
子どもたちに嫌われてしまう保育士さんは、褒めるよりも怒ってばかりいることが多いです。
もちろん、危ないことをしたら注意することは必要ですが、感情に任せたような怒り方をすると子どもたちは苦手な保育士さんだと認識してしまうでしょう。
保育士さんの仕事は大変です。毎日やることがたくさんあって、つい子どもへの対応がおざなりになってしまうこともあるでしょう。
しかし、そんな保育士さんの態度を子どもは敏感に感じ取り、「この先生は信用できない」と思ってしまうかもしれません。
他にも下記のような態度を取る保育士さんは、子どもに嫌われてしまいますが、子どもだけでなく大人でもこういった態度はイヤですよね。
・いつもイライラしている
・子どもに謝らせる
・一緒に遊ばない
・子どもに命令する
・嫌味を言う
・仕事以外のことを考えている
我が子を担当してくれている保育士さんが、上記のような態度を取り、子どもが園に苦手意識を持ってしまった場合は、保育士さんに直接クレームを言うより、園長先生に伝えるのがベター。
もし担当の保育士さんに伝える場合は、クレームより「相談」という形で柔らかく伝えてみると良いかもしれませんね。
そのときは感情的にならず、何に対して不満を抱いているのかを冷静に話してみるように心がけましょう。
子どもに好かれる保育士さんのタイプを見てみると、子どもだけでなく大人でもお友達になりたくなるような人柄、対応だということがわかります。
ということは、子どもに好かれる保育士さんのように対応できれば、子どもともっと仲良くなれるかも!
もちろん他人の子どもと自分の子どもでは、態度や対応が違うのは当たり前です。我が子のためにと厳しくしてしまうこともあるでしょう。
しかし、いつも怒ってばかりだと子どもがママのことを嫌いになってしまう可能性も。
もし子どもが大好きな保育士さんがいたら、どこが好きなのかを聞いてみてください。
そして、その保育士さんの良いところを真似できたら、子どもにとって最高のママになれるかもしれませんよ!
2022年10月 9日 21:00
嫁姑問題をクローズアップ!トラブルが起こる原因を知り、防止策や問題が発症したときの解決方法を知っておこう!
2022年10月 7日 21:00
ママじゃなきゃイヤ!な寝かし付けの謎に迫ります。パパと寝てくれる方法もご紹介!
2022年10月 5日 21:00
子どもがスクールバスや車内に置き去りになってしまった場合の対処法などについてご紹介します。いざという時にどうするか家族で対処法をシェアしておきましょう!
2022年10月 2日 21:00
2022年4月から、不妊治療が保険適用開始になりました。不妊治療の助成金や志木市・朝霞市の不妊治療について紹介します。
2022年9月30日 21:00
2022年の七五三の日程や、七五三にまつわる豆知識をご紹介します。志木市や朝霞市で七五三撮影ができる場所もご紹介!
2022年9月28日 21:00
10月が旬の代表的な野菜と魚介類の栄養について、また簡単で美味しく食べられるレシピをご紹介!
2022年9月26日 21:00
子どもが家で癇癪を起こす理由と対処法をご紹介!子どもが癇癪を起す理由がわかれば、ママも少し優しくできるかもしれませんよ・・。
2022年9月20日 21:00
子どもが不登校になった!そんな時に考えられる適応障害について解説するとともに、志木・朝霞で教育相談ができる場所も紹介します。
2022年9月14日 21:00
9月・10月に種まきOKの家庭でも育てられる野菜を紹介!収穫まで1ヶ月と短くて楽なので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してみて下さい。
2022年9月11日 21:00
子育て中の多くのパパ・ママが感じている育児の不安をランキング形式でご紹介!子育てに関する不安の解決方法も解説!
2022年9月 9日 21:00
赤ちゃんの大泉門について!大泉門が柔らかい理由だけでなく、お世話をするときの注意点などもご紹介します!
2022年9月 6日 21:00
多様性の意味や教え方を解説します。今さら聞けない多様性について一緒に理解を深めよう!