2022.8.21

【8月21日は献血の日】献血の3つのメリットや注意点をご紹介!

献血

献血は身近なボランティア!実はメリットがたくさんの献血で人助けを!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

テレビなどで災害が起きた地域の映像を見ると、「ボランティア活動をしたい!」「自分も現地に行って、何かしないと」と思いますよね!でも子育てが忙しい他、まとまった時間がとれないなどの理由で、結局何もしてあげられない...と申し訳ない気持ちになることも。

そこで今回は!気軽にできるボランティアである献血についてお話します。

実は、8月21日は献血の日なんですよ!
本記事を通して社会貢献だけでなく、自分にとっても大きなメリットのある献血について理解しましょう。

3cfb18256fc9795116c13e627fce80fb.jpg

8月21日は献血の日って知ってた?

今では、信じられないことですが、昔は血を売ってお金をもらう人が多かったのです。

ただ駐日アメリカ大使が輸血により肝炎に感染したことや、血液売買の追放運動が盛んになってきたことにより、1964年8月21日に「輸血用血液を献血により確保する体制を確立」することを閣議決定しました。

つまり献血によって輸血用血液を確保していこうと、国を挙げて決めたのです。

これが決定されたのが8月21日であっため、その日が「献血の日」として制定されました。この閣議決定の結果、1963年では献血由来の輸血用血液がわずか2%だったものが、その後10年間で100%献血由来によって国内自給を達成できるまでに至ったのです。

しかし現在は、少子化などの理由により献血量が減少し、このままいくと安定的な血液供給が難しくなるといわれています。

献血はメリットがたくさん!

献血をしてみたいとは思うけど、「針を刺されて痛いので嫌だ」と思っている方も多いかもしれません。

たしかに献血は針を刺して血を抜いていくので、怖いイメージもありますね。しかし献血によって得られるメリットもたくさんあるんですよ!詳細はこの後解説します。

【健康状態が無料でわかる!?】

献血をすると、無料で血液検査が受けられます。しかも、無料なのに健康診断や病院で1万円程度のお金を払って行う血液検査と同様の項目の数値がわかるので、とてもお得ですね!

正社員として働いている方は、会社の健康診断で検査をしてもらえるので魅力は少ないかもしれませんが、専業主婦や会社で健康診断が受けられない方にとっては、自分の健康状態を知る良い機会です。

【お菓子やジュースがもらえる!?】

献血ルームにはおせんべいやクッキー、アイスクリーム、ドーナッツなどのお菓子類が常備してあり、誰でも食べられるようになっています。

また、お茶やジュースなども用意してあるので、ゆっくりカフェ感覚でくつろぐことも可能ですよ!

献血ルームによっては、漫画が3,000冊以上も完備しているところもあるようです。

【女性に嬉しいイベントが無料!?】

献血ルームによっては、女性に嬉しいヨガやネイルアート、ハンドケア、本格的な占いが無料で受けられるところもあります!

他にも、健康や美容に関するイベントを行うところもあるので、「どうせなら、さらにお得に献血したい!」とお考えの方は、事前に地域の献血ルームの特典を調べてみると良いですね。

【健康になる!?】

献血をすれば血液を失うので、体は自然と血液を作ろうとします。そのため、献血後は体がポカポカしてくるのを感じられるでしょう。

また、血液内の老廃物を排出できるのでデトックス効果が期待できるといわれています。

他にも、献血によって肩こりが改善されたという方もいるようです。

誰でも感じられる効果ではありませんが、肩こりに悩んでいる方は試してみる価値があるかもしれません。

献血の注意点!献血ができる人とできない人

献血は誰でも受けられるわけではありません。

【献血ができる人】

献血には大きく分けて「全血献血」と「成分献血」の2種類があり、それぞれに献血できる条件が定められています。



・全血献血

全血献血は、血液をそのまま採取する方法です。所要時間は10~15分ほどです。

200mlの献血をする場合
男性-年齢 16~69歳 体重 45kg以上 年間献血回数 6回以内
女性-年齢 16~69歳 体重 40kg以上 年間献血回数 4回以内

400mlの献血をする場合
男性-年齢 17~69歳 体重 50kg以上 年間献血回数 3回以内
女性-年齢 18~69歳 体重 50kg以上 年間献血回数 2回以内

・成分献血

成分献血は血液の中の特定成分のみを献血する方法です。所要時間は40~90分ほどです。

男性-(血漿・600ml以下) 年齢 18~69歳 体重 45kg以上 
男性-(血小板・400ml以下)年齢 18~69歳 体重 45kg以上
女性-(血漿・600ml以下) 年齢 18~69歳 体重 40kg以上 
女性-(血小板・400ml以下)年齢 18~54歳 体重 40kg以上

男女とも年間献血回数は、血小板成分献血1回を2回分に換算して血漿成分献血との合計が24回以内

【献血ができない人】

・献血当日に体調が良くない、服薬中、発熱などがある方
・出血を伴う歯科治療を受けた方
・一定期間内に予防接種した方
・6ヶ月以内にピアスの穴を開けた方
・6ヶ月以内にいれずみを入れた方
・外傷がある方
・動物や人にかまれた方
・特定の病気にかかった方
・海外旅行者や海外で生活したことがある方(帰国後、4週間以内の方)
・輸血液、臓器移植をしたことがある方
・エイズや肝炎のウイルス保有者の方、またはそれらが疑われる方
・クロイツフェルト・ヤコブ病の方、またはそれらが疑われる方
・妊娠中、授乳中などの方
・新型コロナウイルスの検査、診断をされた方

また献血をした後は激しい運動や飲酒は避け、水分と休息をとりましょう。献血後にスタッフから注意点は説明されるため、詳細はその場で確認しましょう。

志木・朝霞で献血ができるところは?

朝霞市では献血の日付近において、以下の2カ所で献血バスが運行されます!

カインズ朝霞店   2022年8月21日(日) 受付時間 10:00~11:45、 13:00~16:00

朝霞市保健センター 2022年8月22日(月) 受付時間 10:00~11:45、 13:00~16:00

志木市では、残念ながら現在予定されている献血バスはありません。
ただ所沢市や川越市では献血ルームが用意されているため、近くによった際についでに献血もしてみてはいかがでしょうか。

条件を満たしているのなら献血ボランティアを!

今まで大きな事故や病気をしたことがない方は、輸血と聞いてもピンとこないかもしれません。

しかし、いつか大きなけがや病気をして、誰かの献血で助けられることもあるでしょう。また、献血をしたことで誰かの命を救えることもあります。

献血は、条件を満たしていれば誰でもできる社会貢献の1つです。

人の役に立つ上、美味しいお菓子やジュースがもらえる他、占いやマッサージが受けられることもあります。

小さなことでも、確実に誰かの役に立つのは嬉しいことですね!

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2022年8月24日 21:00

身も心も疲れたあなたへ。アロマでリラックスしよう!効能や使い方を紹介♪

アロマの効能や使用シチュエーションを紹介します。アロマの効果的な使い方にも触れているので、本記事を参考に心がほっと和らぐ瞬間を作ってみましょう!

知っ得!

2022年8月19日 21:00

【まだまだ暑い】残暑の夜を乗り切るための5つの方法

節電が叫ばれている今年の暑い夏、夜も暑くて寝られないとゲッソリしているママやパパのために残暑の夜を乗り切るための方法を伝授します!

知ってる?

2022年8月17日 21:00

これっておかしいの?反抗期のない子の特徴や、親がとるべき行動をご紹介!

これっておかしいの?反抗期のない子の特徴や、親がとるべき行動や対処法をご紹介!

知ってる?

2022年8月14日 21:00

子どもも注意!花粉症と果物アレルギーの不思議な関係!注意点や対策もご紹介!

子どもも注意!花粉症と果物アレルギーの不思議な関係!注意点や対策もご紹介!

知ってる?

2022年8月 9日 21:00

コストコのビニールプールおすすめ7選!水の入れ替え頻度は?水道代は?

コストコビニールプール コストコのビニールプールで夏を楽しもう!水は使いまわしO...

▼行ってみたい! スポット&プレイス

2022年8月 6日 21:00

埼玉県のおすすめ涼しいスポット3選!お得なクーポンや外出の注意点も紹介

埼玉県のおすすめ涼しいスポットを厳選してご紹介!お得なクーポンや外出時の注意点もご案内

知ってる?

2022年8月12日 21:00

夏におすすめの絵本9選!0~2歳・3~5歳・小学生低学年ごとに紹介!

「夏」を題材にした絵本を年齢別にお届けします。ひと夏の思い出に、絵本で夏を感じてみましょう!

知ってる?

2022年8月 1日 21:00

今日は何の日?実は面白い記念日がいっぱいある埼玉と日本の記念日!

面白い記念日 そういえば記念日ってどうやって決めているの?意外と知られていない記...

知ってる?

2022年7月27日 21:00

乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)ってなに?症状や4つの対策もご紹介!

乳幼児揺さぶられ症候群 SBS 赤ちゃんを強く揺さぶってはいけない!乳幼児揺さぶ...

知ってる?

2022年7月25日 21:00

パパ見知りはどうして起こるの?パパ・ママの対処法もご紹介!

パパ見知り パパに試練の時期がやってきた!?ママも協力して、パパ見知りを乗り越え...

知ってる?

2022年7月19日 21:00

後追い

赤ちゃんの後追い!いつから?なぜ後追いするの? トイレにも行けない!ずっとついて...

知ってる?

2022年7月16日 21:00

【中学生】スマホルール

中学生のスマホルール!どうやって決めてる?守らなかったとときは? 子どもにスマホ...