こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
小学校では、集団で登校する登校班体制を実施しているところも多いようです。
近所の子どもと一緒に登校するので、親としては安心する部分が多い登校班体制ですが、実は、登校班ならではのトラブルも報告されています。
そこで今回は登校班のトラブルと、そのとき親が取るべき対応について解説します。
子どもだけの登校班は、良い面ばかりに注目されがちですが、実際にはトラブルが発生している実情を踏まえて、親の対策を一緒に考えていきましょう!
まずは実際の登校班トラブルを3つ紹介します。
班長さんに小さい子どもたちがついていくために走って、転んでしまうことがあります。
また班長さんが、急に走り出したりゆっくり歩き始めたりと、自分のペースで通学するので他の班員が困ってしまうことも...
班長さんによっては、他の班にいるお友達と話をしたくて急いで登校することもあるようですね。
遅れると班長さんに怒られることもあるので、学校に行くのがイヤになってしまうお子さんもいらっしゃるかもしれません。
体の大きな上級生が、下級生を傘でつつく、ランドセルを引っ張る、体を押す、からかうなどの意地悪をすることもあるようです。
自分より体の大きなお兄さんやお姉さんにランドセルを引っ張られたり、体を押されたりしたら怖いですよね。
また服装をからかわれるといった意地悪をされると、イヤな気持ちになってしまうでしょう。
一般的に登校班は、時間を決めて集合し全員で学校に向かうルールとなっています。
1人でも遅れると授業開始時間に間に合わせるために、走らなくてはならなくなることも...
時間になっても来ないので、呼びに行くと「今、行こうと思っていたのに」と逆に怒られることもあり、班長さんもストレスを抱えているようです。欠席の連絡がない場合は出発をして良いのか、そして呼びにいった方が良いのか迷ってしまいますよね。
事情があって遅れてしまうこともあるので、仕方がない部分もありますが、遅れるのであれば連絡をして欲しいですね。
登校班のトラブルが起きた際に、親が取るべき行動は3つあります。
この対策を通じてトラブルを解決し、子どもが楽しく学校に通える環境を整えてあげましょう。
保護者間で解決できそうなトラブルであれば、まずは親同士で話し合うことをおすすめします。同じ登校班の保護者とトラブルの内容を共有し、連絡を取り合いながら解決に向けて動いていきましょう。
子どもと一緒に集合場所まで行ったり、学校まで付き添ってみたりすることも、トラブル解決に有効です。
大人が一緒に歩けば、上級生が下級生に意地悪することもないでしょう。
また子どもたちだけの登校だと、交通ルールが甘かったり、気付かないところで危ない行動をしていたりすることもあります。ときどき、子どもの通学する様子を見てあげればママも安心できますね。
いつも遅れてくる子どもがいるなど、子どもや親だけで解決できないようなトラブルは、登校班を管轄している学校や子ども会に相談すると良いでしょう。
この場合は学校や子ども会にトラブルの内容を正確に伝える必要があるため、複数の子どもから事情を聞いておくことを忘れないでくださいね。
また、親同士で話し合うと逆にトラブルに発展しそうなときも、第三者的な立場にある学校などに相談することをおすすめします。
せっかく、子ども同士は仲良く登校したいと思っているのに、親同士がケンカしてしまうなんて本末転倒ですよ。
登校班体制は、子どもの安全を守るだけでなく、さまざまな年代が交わり合う、子どもの社会性を育む良いシステムです。
しかし、いろいろな考えを持った子どもがいるため、トラブルに発展してしまうこともあるでしょう。
そんなときは、班長さんやトラブルに合った子どもだけに話を聞くのではなく、周りのみんなの話を聞いてそれぞれの主張に耳を傾けてあげてくださいね。
そしてその後はみんなで安全に楽しく登校するためにはどうしたら良いのか、話し合いましょう。
保護者や子どもたちが知恵を出し合って、登校班みんなで守れるルールができれば、きっと子どもも登校時間を楽しみにしてくれるでしょう。
2022年8月30日 21:00
DVの定義から対処法まで幅広く紹介します。DVは自分だけでなく、大切な子どもにも大きな悪影響を及ぼす行為です。我慢せず、勇気をもって行動しましょう!
2022年8月24日 21:00
アロマの効能や使用シチュエーションを紹介します。アロマの効果的な使い方にも触れているので、本記事を参考に心がほっと和らぐ瞬間を作ってみましょう!
2022年8月21日 21:00
8月21日は献血の日!献血は身近なボランティアです。また社会貢献だけでなく、自分にとっても大きなメリットのある献血について理解しましょう。
2022年8月19日 21:00
節電が叫ばれている今年の暑い夏、夜も暑くて寝られないとゲッソリしているママやパパのために残暑の夜を乗り切るための方法を伝授します!
2022年8月17日 21:00
これっておかしいの?反抗期のない子の特徴や、親がとるべき行動や対処法をご紹介!
2022年8月14日 21:00
子どもも注意!花粉症と果物アレルギーの不思議な関係!注意点や対策もご紹介!
2022年8月12日 21:00
「夏」を題材にした絵本を年齢別にお届けします。ひと夏の思い出に、絵本で夏を感じてみましょう!
2022年8月 9日 21:00
コストコビニールプール コストコのビニールプールで夏を楽しもう!水は使いまわしO...
2022年8月 1日 21:00
面白い記念日 そういえば記念日ってどうやって決めているの?意外と知られていない記...
2022年7月27日 21:00
乳幼児揺さぶられ症候群 SBS 赤ちゃんを強く揺さぶってはいけない!乳幼児揺さぶ...
2022年7月25日 21:00
パパ見知り パパに試練の時期がやってきた!?ママも協力して、パパ見知りを乗り越え...