こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
誰しも自分の子どもはかわいいもの。でも、ちょっと立ち止まってよく考えてみてください。知らず知らずのうちに過保護や過干渉になっていませんか?
過保護や過干渉の親を近年では「ヘリコプターペアレント」と呼び、問題となっています。
「過保護と過干渉ってどう違うの?」「子どもにどんな影響を与えるの?」と心配になるパパとママも多いかもしれませんね。
そこで今回は、過保護と過干渉の違いやヘリコプターペアレントについて解説します。
子どもは愛情をたっぷり注いで育てると、自己肯定感を持ち自立心がある子どもに育ちます。
では、愛情と過保護の違いは何なのでしょうか?過保護とは字の通り「必要以上にいたわって育てること」。
子どもはさまざまな経験を積みながら、自分で決断し自分の人生を生きていく力を学びます。
しかし、過保護で何でも親がやってあげてしまうと、自分で判断することができず、自立できない人間になってしまう恐れがあります。
過保護と過干渉は似た言葉ですが、意味が違います。
過保護は、子どもが望んでいることを親がやりすぎること。過干渉は、子どもが望んでいないことをやりすぎてしまうことです。
過保護は子どもの意見を受け入れすぎることで、過干渉は親の意見を押しつけすぎること、と考えるとわかりやすいでしょう。
過保護も過干渉も、子どもに対して適切な距離を持たないことが原因です。
過保護の弊害
過保護に育った子どもは失敗する経験が少ないため、失敗を恐れて消極的な子どももなりがち。指示がないと行動できない人間に育ってしまう恐れがあります。
子どもは失敗する経験を積みながら、自分で解決する方法や乗り越える方法を学んでいくものです。
ですが、過保護の子どもは親が失敗しないよう、手助けをしすぎてしまい、失敗する経験を積まずに大きくなってしまいます。
そのような子どもが大きくなると、不安のあまりうつや引きこもり、摂食障害などになってしまうこともある、と考えられています。
過干渉の弊害
過干渉の親は、自分の意見を押しつけて子どもの意見を尊重しません。
子どもは自分が望むことができないで育つため、チャレンジ精神がなく自信や自立心がない人間に育ってしまいます。
その結果、進学や就職、結婚など、人生で大きな節目を迎えた時に決断できずチャンスを逃してしまうことも。
「ヘリコプターペアレント」という言葉をご存じでしょうか?
ヘリコプターペアレントとは、アメリカで生まれた言葉。ヘリコプターが上空を旋回するように、子どもを見張って子どものやることに干渉しすぎる親のことを言い、過保護や過干渉の親、という意味で使われます。
子どもはある程度は親がきちんと見ていて、やってはいけないことや人としてどうあるべきかを教える必要があります。
ですが、程度が過ぎると子どもがすべき経験をさせないため、自分1人では何もできない依存心の強い人間になってしまう可能性が高くなります。
ヘリコプターペアレントによって育てられた子どもは、思考が否定的で自分のことを好きになれず精神的に不安定な人間になってしまいやすい、と考えられています。
子どもを育てる際には、子どもと適切な距離を取り、必要な愛情はたっぷりと注ぐけれども、子どもを見守ることが大切です。
ですが、その距離感や判断は難しいものがありますよね。子どもを育てる際に気をつけたいのは、「失敗するチャンスを奪わないこと」。
子どもが失敗して辛い思いをするのを見るのは親として辛いものですが、先に述べたように子どもは失敗することで人生を生きていく方法を学びます。
といって「放任」すればいい、ということではありません。子どもを見守り、道を間違えそうになったら適切なアドバイスをするのは親の務めです。
親は、子どもが「どうしたらいいの?」とSOSを発した時にはじめて力になってあげる、と考えるといいでしょう。
子どもに愛情を注ぐことと、甘やかすことは違います。子どもが「お母さん、抱っこ」と言ってきた時は甘えたい時なので、にっこり笑って抱きしめてあげることを愛情と言います。
反対に、「宿題終わった?」「早く用意しないと遅刻するよ」「○○しなさい」などと声をかけることは甘やかし、すなわち過保護です。
けれど、実際には子どもが甘えてきた時には「お兄ちゃんになったのにいつまで抱っこって言ってるの?」「忙しいからあとでね」などと対応し、言わなくてもいいのに「あれやった?」「これ終わってないよ」などと声をかけてしまうことが多くあります。
この2つの違いをしっかりと理解すると、過保護や過干渉にならずにすむでしょう。
1つ、アドバイスを送るなら、この2つを理解していない人の「いつまでもそうやって甘やかすとよくない」「親がしっかりと管理しないとルーズな子どもになってしまうよ」などの言葉に惑わされないようにすることです。
たっぷりと愛情を注いで育てられた子どもは、自己肯定感が強く自立心あふれた子どもに育ちます。自信を持って子育てをしたいですね。
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。