2020.12. 7

何でこんなに汚れるの?上履きの洗い方

洗っても洗っても落ちない上履きの汚れ!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

幼稚園児や小学生の子どもが、一日の中で一番長い時間履いている靴が上履き

幼稚園・保育園の子どもの上履きも靴底に粘土や食べこぼしがめり込んでいて「土足厳禁な室内でなぜこんなに汚れるの!?」と思うことはありませんか?

そして、上履きを持って帰ってくるのは週末だけなんですよね...。5日間履きっぱなしということなので汚れてしまうのも仕方ないことかもしれません。 夏場は匂いも気になる...。

そこで、今回は上履きの基本的な洗い方をご紹介します!!

気合いを入れてしっかり洗っても全然汚れが落ちない...と悩んでいるママ・パパ必見です♪

b6e53a28bdc35109a92b153a89362067.jpg

洗い方の手順とポイントをおさえましょう♪

①まずは、靴底の溝に入り込んだ粘土や食べこぼしなどを、爪楊枝やブラシでしっかり取り除きます。

②タライやバケツなどに、ぬるま湯(40~50℃くらい)を入れて洗濯洗剤や靴のつけ置き洗い専用の洗剤を溶かし、上履きをつけ置きします。最低20分以上、できれば1時間以上置いておくと汚れがゆるんできます!

寒い季節などは特に冷たい水で洗ってしまいがちですが、温度が高いと布地の汚れが浮き上がってくるので、ぬるま湯をおすすめします。お風呂で洗うと良いですね♪

③ブラシでゴシゴシと汚れをこすり洗いしましょう。上履きの布地は丈夫なので力を入れてこすってもOK!シューズ専用のブラシを使えば、上履きの内側の奥までしっかり洗うことができます。

④水でしっかりとすすぎましょう。ここで、洗剤のすすぎ残しがあると、後で黄ばみができてしまう原因になってしまいますので、念入りに洗い流してくださいね。

⑤風通しの良い日陰で乾燥させましょう。直射日光にあててしまうと黄ばみの原因になるので避けてください。

短時間で乾燥させることが理想的!あまり時間がかかると雑菌が繁殖して生乾き臭を発生させてしまうので、タオルで水気を拭きとってから干すと良いです。

寒い季節など乾きが悪いときは浴室乾燥や衣類乾燥機で手早く乾かしてしまいましょう!

しつこい汚れには酸素系漂白剤が◎

漂白剤には塩素系酸素系の2種類あることをご存知でしょうか?

上履きのしつこい汚れには、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いがおすすめ!対してキッチンハイターなどの塩素系漂白剤は、染料まで色落ちさせてしまうほど強力なので、上履き洗いには不向きなんです。

「白い上履きならいいのでは?」と思ってしまいますが、ゴムの部分を傷めてしまう可能性があるので、酸素系漂白剤を使いましょう。酸素系漂白剤は、ワイドハイターオキシクリーンがおすすめです♪

ゴムの部分の汚れには、メラミンスポンジが効果抜群!気持ちいいほど汚れが簡単に落ちるので是非試してみてくださいね!

普通の洗剤で洗っていても数ヶ月履くと徐々に黒ずんでしまう上履きですが、酸素系漂白剤を月に1度使うだけできれいが長続きしますよ♪

時短にこだわるなら洗濯機やコインランドリーがベスト!

洗濯機で上履きを洗うことに抵抗がなければ、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗ってしまう手もあります!

兄弟の分もまとめて洗えますし、脱水してくれるので早く乾くというメリットもあります。

また、コインランドリーには靴洗い専用スニーカーランドリー靴専用の乾燥機があるので、「手洗いはきつい!お金で解決してしまいたい!」という気分のときには気軽に利用してみましょう。

大人の靴で2足、子どもの靴で4足ほど入るものが一般的なので、兄弟の分をまとめて洗うほか、1人の子どもに上履きを数足用意しておいて数週間に一度まとめてコインランドリーで洗うというやり方もできます。

真っ白な上履きで心も晴れ晴れ♪

今回は上履きの洗い方についてまとめてみましたが、いかがでしたか?

汚れが落ちて真っ白になった上履きはとっても気分がいいものですよね~!いつも時間をかけてしっかり洗っているのに汚れが落ちなくてモヤモヤしていたママ・パパは、是非この週末から試してみてください☆

ちなみに、小学生になったら上履きは自分で洗うようにしていくお家が多いようですね。ただ、低学年の間はちゃんと汚れが落ちているか不安なので、洗浄と濯ぎの最終チェックは必要です。

小学生になったら自分で上履きをしっかり洗えるように、子どもが小さいうちから一緒に手洗いをし始めてもいいかもしれません♪

これからの暮らし
住み替え相談