2025.9.22

子どもが友達の家に遊びに行くときの【マナーとルール】

ママにはストレス!子どもの家遊び

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

e67bec873ce271a546782ad2cfebd685.jpg

さて、新学期が始まり、子どもたちも新たな友人関係ができたころではないでしょうか?
お友達ができると。気になるのがお子さんどうしが友達の家に遊びに行くという交流が始まります。

中には、お友達どうしの家遊びは、部屋が片づかなくて困る💦
と考えているママさんもいるのではないでしょうか。


子どもどうしで友達の家で遊ぶとき、招かれたほうはどのようなことをするべきなのでしょうか。
また、招く側はどのようなことに注意すればよいのでしょうか。

今回は、お子さんが友達の家で遊ぶときに、決めておきたいルールを解説します♪


子どもが友達の家に行くときのマナーとルール

◆ 子どもが友達の家に行く時

あらかじめ子どもに、友達の家に行ったときのルールを伝えておくことが大切です。

● 家に入るときはおうちの人にあいさつをすること
● 靴をそろえること
● 遊んでいい部屋以外に入いらない
● 勝手に冷蔵庫を開けたりしないこと

● あらかじめ帰る時間を伝える
● 帰る時間を守ること
● 帰る前には遊んだおもちゃを片づけるということ...など

説明しておきたいところです。
くれぐれも急に遊びに行くことがないよう、お子さんに伝えておくのも◎。
トラブルの防止につながるでしょう。


幼稚園のお子さんや低学年のお子さんなどはしっかり言い聞かせても大変なものです💦
最近ではお子さんが遊びに行く前に、ママさんどうしで連絡を取り合っている場合もあります。
その場合、遊びに行く前と帰ってきたあとに、ママさんがお礼のメールをするのいいかもしれません。


ママさんがきちんと連絡やお礼を欠かさないこと!
お互いが気持ちよく行き来できることにもつながります。
時々、遊びに行く関係の場合など、お子さんにおやつなど手土産を持たせる人もいるようです。


子どもが友達を連れてきたときに決めておきたいルール

◆ 子どもが友達を家に呼ぶ場合

● 急に友達を連れてこない
● 子どもたちのたまり場にしない
● 友達を呼ぶ前には必ず親に必ずきくこと
● あらかじめ親どうし連絡をとることを伝えておく...など。


◆ ルール違反・マナー違反が続く場合

 友達が家に遊びにくること自体を断る
● 親が家にいないときに遊びに来ないよう伝える...など

しっかりと伝えるようにしましょう。 

◆ 子どもに伝えること

● 気持ちよくあいさつをする
● 手洗いをうながす
● 遊びを始める前に、部屋の使い方を伝える...など

例えば、おやつを食べる場所や遊んでよい場所など、きちんと伝えておきましょう。


特に、おやつを与えるときは遊びに来たお子さんがアレルギー持ちではないかを知っておくことも大切!
遊びに来たお子さんがアレルギーを持っているかどうかがわからない時、
水や麦茶など飲み物だけを提供するのが無難です。

万が一、お友達の子がルール違反をした場合

● 本人に直接伝える
● ママさんどうしの関係がよければ相手のママさんに伝える...など。

ただ、注意するのは気をつかうものです。
ルール違反をしなくてよいように、遊ぶ部屋を用意しておくのもいいでしょう。


帰る時間が近づいてきたら、10分前に声をかけてあげるとよいでしょう。
帰り道が危なくならないよう、帰る時間は守らせましょう。


学校開放や児童館の利用をうながすのも◎

とはいえ、お友達どうしの家の行き来はママさんにとっても、ストレスにつながるかもしれません。

志木には学童とは別に、「放課後志木っ子タイム」というものがあります。
利用してみるのもいいでしょう。

また、
在学する全児童を対象とした学校施設の開放を実施している小学校があります。
志木のお子さんは児童センターも開放されています。
朝霞には児童館が点在し、子どもたちの遊び場として開放されている環境です。


そのような公共の遊び場を利用するようにめお子さんに提案しておいてもよいのではないでしょうか。
ママさんのストレスにならないようなルール作りをしておきましょう。
それが、不用なトラブルを避けることにもつながるでしょう。

これからの暮らし
住み替え相談