2017.10.10

こんなにあった!?志木の文化財 この秋は「歴史散歩」で決まり!

 

 

1250年の歴史が詰まった街・志木の文化財

こんにちは!志木周辺で子育てをがんばるママの楽しい☺を応援するステキライフ編集部です♪

さて、志木の中心部には、新河岸川と柳瀬川という2つの河川が流れているのですが、志木の歴史とも深~い関わりがあるのです。平安時代には、柳瀬川が防衛に有利ということから、田面長者藤原長勝(たのものちょうじゃ・ふじわらおさかつ)という伝説の豪族が、地域を支配したと言われています。

また、豊臣秀吉が1590年に小田原城を攻めたときに滅ぼされた柏ノ城も、現在の志木第三小学校付近にあったと言われています。柏ノ城は中世後期に築城されたと言われていて、山内上杉家の重臣であった大石氏一族が、戦国時代の初めから秀吉に滅ぼされるまで住んでいたそうですよ。

そんな志木には、歴史を感じることのできる文化財もいっぱい♡今回、ステキライフ編集部は、志木の文化財を尋ね歩いてみました♪

朝日屋原薬局(国の登録文化財)

市場坂上の交差点からすぐ、県道36号線に面したところにあるのが、志木が誇る国の登録文化財の、朝日屋原薬局。明治20年代に創業された薬局ですが、今あるのは1912(明治45)年に薬局が移転したときに造られた店舗兼住宅(主屋)です。

主屋と同じ頃に建てられた土蔵、物置、東雲不動尊、そして大正時代の中頃に増築された主屋、1932(昭和7)年に建てられた洋館、1934(昭和9)年に建てられた離れ、そして薬局の門と塀が、明治・大正時代の薬局や当時の生活を物語るものとして、2003年に国の登録文化財に指定されました。

現在、薬局の内部を見ることはできませんが、その重厚な外観からも歴史を感じることができますよ。

田子山富士塚(県の指定文化財)

朝日屋原薬局から歩いて5分ぐらいのところにあるのが、県の指定文化財に登録されている田子山富士塚。敷島神社の境内にあります☺この富士塚は、1872(明治5)年に造られたもので、当時の富士山信仰を窺うことができます。

高さ8.5メートル、一周125メートルほどの富士塚ですが、登山道や胎内も整備されています。頂上には「古事記」や「日本書紀」などの神話に登場するコノハナサクヤヒメが祀られています。石像遺物や細工なども他の富士塚に比べるとすばらしいと言われているんですよ。

2016年、保存修理工事が終わり、入山日に富士塚登山を楽しむことができます。入山日は大安と友引の日と、年始や例大祭、山開きなどの特別入山日で、田子山富士保存会のホームページからも確認できます♪

田子山富士保存会
http://www.tagoyamafuji.org/

なんと、2017年の山開きの日にかっぱ像が寄贈され、現在お名前募集中です♡遊びに行った際は新しいかっぱを探してみてくださいね。

また11月3日~5日の志木市民文化祭では、いろは遊学館で市民が作った田子山富士塚のミニチュアも展示される予定♪細かいところまで精巧に作られたミニチュアもぜひチェックしてみてくださいね。

チョウショウインハタザクラ(市の指定文化財)

志木第三小学校すぐそばにあるのが、樹齢400年以上とも言われるチョウショウインハタザクラ。驚くべきは樹齢だけではありません。世界でここでしか見られないめずらしい品種なのです!

このチョウショウインハタザクラは、長勝院というかつてあったお寺の跡地にあります。そして、近くの小学校前には、400年ほど前に滅ぼされてしまった柏ノ城跡の碑があります。この木は在りし日の柏ノ城も見ていたのでしょうか・・・。

お花見シーズンには世界に1本の桜の木を見に、多くの観光客で賑わいます。また、日本酒の「旗桜」や「はたさくらまんじゅう」、「はたざくら最中」など、チョウショウインハタザクラにちなんだお土産も近くで売られています♪なお、駐車場はないので、遊びに行くときは公共交通機関などを利用してくださいね!

旧村山快哉堂(市の指定文化財)

1877(明治10)年に建てられた土蔵造りの薬局で、2001年に現在の、いろは親水公園・村山快哉堂ひろばに移築されました♪

なんと、この旧村山快哉堂は、年末年始を除く金、土、日、月曜日と祝祭日の、10時~16時の間、一般に無料で開放されています。昔の呉服店などに見られた座売り形式のお店で、川越の蔵とは違ったつくりの土蔵なのだとか。

市役所の真向かいなので、市役所に遊びに行ったときなど、訪れてはいかがでしょうか?

志木市 郷土資料館

このほか、貴重な文化財の多くが保存されているのが、宗岡小学校のそばにある郷土資料館♪江戸時代末期の建物を利用していて、お寺のようなつくり。

江戸時代後期の引又宿の主人が残した「星野半右衛門日記」や元禄年間の検地水帳など、歴史を知る手がかりともなる文化財が展示されています。

また、毎週土曜日の10時と13時にはまが玉体験教室が開催されていて、親子で楽しむのも◎不定期ではありますが、市民文化財講座や市民史跡めぐりなどのイベントも行っています♪イベントについては、「広報しき」でお知らせがあるので、チェックしてみてください。

タウンマップ片手に、歴史散歩へ!

このほかにも、志木市が無料で配っているタウンマップには、市にある貴重な文化財と場所が説明されています♪ホームページからもダウンロード可能ですよ。ぜひ、タウンマップを片手に、志木の歴史をめぐるお散歩を楽しんでみてくださいね。

観光ガイドブック(2017~2018年度版)
http://www.city.shiki.lg.jp/

(画像は写真ACより)

これからの暮らし
住み替え相談