2025.4.16

パートから正社員へ!転職活動を成功させるための3ステップ

パートから正社員へ!子育てしながらキャリアアップを目指してがんばっていきましょう!


パートから正社員へ.jpg

こんにちは!ステキライフ編集部です💕

今回はパートから正社員を目指すママさん達へ。

転職活動を成功させるための3ステップを紹介していきます。

パートから正社員へ。

子育て中のママさん達の中には「今はパートでも、将来は正社員になりたい!」「今は無理でも、正社員で働きたい、職場に復帰したい!」と考えている方は多いのではないでしょうか。

まずはどんな方法があるか整理してみましょう!

パートから正社員になるには「転職」と「正社員登用制度」の2つの方法があります。

●「転職」について

転職には転職活動が必要になります。
転職サイトに登録、自治体のママさん向けのハローワーク等。情報を自ら得ていく必要があります。


そこで、おすすめなのは正社員登用制度です。


●「正社員登用制度」について

はじめはパートでも、スキル、経験・実績があれば正社員に昇格できる制度のことをいいます。

同じ職場で正社員として働けるので、転職活動をする必要はありません。
しかし、どの企業にもこの制度があるわけではありません💦

そのため、入社する前にチェックしておく必要があります。
求人欄に書かれている事をチェックし、面接時に聞いてみましょう。

正社員登用される条件は「勤続年数」や「実績、功績」「社内推薦」など、会社によって異なる場合も。

正社員登用制度の実績のあるところへ務めるのがポイントです!


転職活動を成功させるための3ステップ!

本格的に転職活動を考えている方へ。
転職活動を成功させるための3ステップを紹介します。

1ステップ:就業規則を確認した上で転職活動をはじめましょう。

 転職活動を始める前に、まずは今働いている職場の就業規則を確認することが大切です。

入社時にえる書類の中に、就業規則に関する書類が配布されます。
その中には、退職に関する規定もかならず設けられています。
円滑な退職にするためにも、必ず就業規則を確認してその内容に則って転職活動をスタートさせましょう。



2ステップ:現在働いている職場に配慮しましょう

 

転職活動中とはいえ、まだ会社に在籍しています。
本業としてしっかりとこなす必要があります。

転職活動中は、時間に余裕がなくなる時もあります。
しかし、そんなことは会社には関係がありません。

現在働いている職場に配慮が必要です。
印象が悪くなりスムーズな退職につながらない可能性もあるので、
きちんとスケージュールを組むことが大切です。



ステップ3:転職活動で気を付ける細かな点!

● 期間を決めること

転職活動には期間を設けましょう。
長期的に考えてもよいですが、あまりにも長いと、モチベーションが下がってしまう可能性もあります。
本業との両立は大変です。
短期的に計画を決めて活動しましょう。



● 職場の同僚には決まってから話す

活動中に話をしてしまうと快く思わない人もいます。
なるべく、決まってからにしましょう。



パートから正社員へキャリアアップ!

● 収入の安定

パートから正社員になる最大のメリットは、収入アップと安定ではないでしょうか。
パートは時給制や日給制のことが多いですが、正社員であれば月給制かつ時間外手当やボーナスもプラスされるため、月収・年収アップに加えて毎月の安定した収入が叶いますよね。

● 待遇UP!

待遇が良くなる場合もあるでしょう。
正社員は厚生年金・社会保険への加入、福利厚生の適用などパートと比べて待遇が良くなります。
また住宅補助が出たり、育休・産休が取得できるなど、多くのメリットがあります。

● 転職のデメリット

しかし、デメリットもあります。
正社員になればフルタイムです。
時間の融通が利きにくくなり、正社員になれば任せられる仕事の幅・量・責任が増加します。

仕事によってはノルマや目標が課せられることもあり、精神的な負担が増えてしまうこともあるでしょう。


● 自分のペースではじめましょう!

転職に具体的なタイミングはありません。
しかし、環境、子育て、金銭的なことなど。様々なことを考えておこなう必要があります。
しっかりと計画を立てて進めていきましょう。



まとめ

 

パートから正社員になるための転職活動について紹介しました。
具体的なタイミングはありませんが、メリットも多く、多くのママさんたちが考えていることではないでしょうか。

子育てと仕事の両立は、ママさん達共通の問題です。
とても難しく、精神的にも体力的にも疲れてしまうことがあるかと思います。

ママさんが元気でないと、子どもに必ず影響します。
子どもたちの将来や自身の将来に立ち向かうママは、強い!
まずはママさんのことを第一に考えながら進めてみてくださいね。

これからの暮らし
住み替え相談