
なぜ学校は4月から始まるの?
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

もうすぐ入学・進級のシーズン。ママさん達の中には子どもの学校や幼稚園などに合わせて、4月始まりの手帳を使っているのではないでしょうか。
日本にとって、3月から4月にかけてのこの新学期シーズンの季節は、年末年始と同じくらい重要な意味を持つ時期ですよね。
しかし、入学や進級が4月に行われるのは、世界的に見ると珍しいということをご存じですか。❓
欧米では9月始まりであることを知っている人は多いと思いますが、入学・進級シーズンは国や地域によって異なっているんです。
今回は、なぜ日本の学校は4月始まりなのか、調べてきました。
4月始まりなのは政府の会計年度が3月~4月だから!
日本の学校は元々、小学校が1月始まり、中学校や師範学校は欧米と同じように9月始まりだったそうです。
これは明治時代の文明開化により、欧米文化が日本で流行していったことがきっかけといわれています。
しかし、1886年から高等師範学校を4月始まりにするよう、当時の文部省が決めたことで、ここで会計年度が決定し、会計年度が3月~4月に変わりました。
こうした背景から、国からお金をもらうため、新しく定めた会計年度と、学校の始まりの時期が重なるようになりました。その後、徐々に4月始まりが定着していったようです。
なぜ、欧米では9月始まりなの?
世界を見渡すと、最も多いのは9月始まりです。アメリカやイギリス、フランスなどのほか、中国やロシア、モンゴルといった比較的日本から近い国の中にも、9月始まりを採用している国は多々あります。
アメリカやイギリスなど、欧米で9月始まりを採用しているのは、長い夏休みと関係があります。
かつて欧米では7月から8月は農繁期で、子ども達も農業を手伝っていました。なるべく学校に通わせたい政府は、農業が落ち着く9月を学業スタートとして定めた、という経緯があるようです。
お隣・中国も9月始まりを採用しています。中国では9月から1月の半ばまでと、春節が終わった2月半ばから7月半ばまでの2学期制を採用しています。
9月始まり以外の国もあるの?
留学先で人気の国はオーストラリア。オーストラリアでは1月の下旬から1年が始まります。
さらに4学期制を採用しているため、転入・転校だけでなく留学などがしやすいと言われています。
【オーストラリアの学校学期】
- 1学期:1月下旬から2月初め頃〜4月初旬
- 2学期:4月中旬〜6月下旬
- 3学期:7月中旬〜9月下旬
- 4学期:12月下旬〜1月下旬
他にも、お隣・韓国は日本と似ていて、3月始まりです。韓国の祭日・「三一節(サミルジョル)」の翌日から1年が始まります。ただし大学の入学式だけは2月に実施されているようです。
進むグローバル化
最近では交換留学などではなく、高校を卒業後、海外の大学に入学を希望する人、家族で留学するというケースも増えてきています。
アメリカやイギリスのほか、留学費用を安く抑えられるカナダや、日本から近く教育水準の高いオーストラリアは人気が高いです。
いずれも日本と入学の時期が異なるので、手続きや締め切りなども当然異なり、慌ててしまうことも。
海外の大学を目指す人を対象とした予備校を利用するなどして、入念に下調べをすることが大切です。
まとめ
諸外国では9月始まりの学校が多いですよね。日本の大学でも4月入学だけでなく秋入学を実施しているところが増えつつあります。
私立大学では、早稲田、上智大学等が秋入学を実施しています。国立大学では2027年度から大阪公立大学が実施予定です。
海外の学校やインターナショナルスクールを卒業した学生でも、時間のロスなく、日本の大学で勉強しやすくなってきてはいます。
ただし秋に大学を卒業して日本の企業で働くことを希望する場合、企業によってはブランクが生じてしまう可能性もあり。
現時点で9月入学の学校というのは日本では少ないのが現状です。しかし、日本も徐々にグローバル化に対応しつつあります。
もし海外への希望があるならば、家族一丸となっていろいろな道を模索してみるのもいいかもしれません。