2025.3.14

志木・朝霞の学童入室初日...新一年生の「4月1日ショック」を事前防止!

こんにちは!「志木・朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

志木・朝霞の学童入室初日... 新一年生の 「4月1日ショック」を事前防止!.jpg

4月はいよいよ新学期!ドキドキ、わくわく満載の季節ではありますが、初めてのこと続きで緊張してしまう子どもが多い時期です。

特に新入学の子ども達は新しいお友達、新しい場所で、緊張の連続です。どうしても「行きたくない」と言い出すこともあります。

仕方ない、とわかっていても、なるべく平穏な1日を過ごしたい!いやいや言っている子どもを見送るのは気持ちの面で疲弊してしまいます。

今回は少しでも新学期への負担を減らせるように「4月1日ショック」を事前に防止する対策や放課後クラブについて紹介していきます!


「4月1日ショック」とは?

4月1日ショックとは、今までいた幼稚園や保育園を離れて

学童保育に入所した時におこる子どもの行き渋りのことです。

学童保育は、放課後に子ども達が過ごす場所です。基本的には働いているママさん、パパさんがいるご家庭が利用しますよね💦
自治体にもよりますが、19時くらいまで預けられるところもあります。

大体のお子さんが3月31日までは、それまでいた幼稚園や保育園に預けられることが多く、
それ以降になると小学校へ入学した時と同じように、決まった学童保育へ入所することになります。

今までいた場所から離れるので、寂しくなったり、緊張したりしてしまうのは仕方がありません。
大人でもありますよね( ;∀;)

子どもにとってはいきなり新しい場所にいく、ということになってしまうので、どうしても緊張がとけないまま過ごすことになってしまいます💦

そのままにしておくと、行く前に泣いたり、お部屋に閉じこもってしまったり、
いろいろな不調がでてきてしまいます。

そうならないように、事前にお家で対策しておくことが必要です。



4月1日ショックを防止するには

以前、保育園に通っていたのなら初日から1日預けるケースもあるでしょう。
対策をしておかないと、緊張しっぱなしの状態になり、行き渋りが激しくなるケースもあります。
そうならないように事前に対策しておきましょう!


環境づくりをしよう

ママさんとパパさんから、学童についてはなしておきましょう。
新しいところに行くこと、新しいお友達ができること等を事前に話しておくといいでしょう。

卒園前に話しておくのがいいかもしれません。
卒園して離れてしまうお友達もいるけれど、新しいお友達ができることを伝えてあげましょう。

あまり乗り気でない場合は、ちょっと早めに帰る、お弁当を好きなものだけにする、等お試し期間を設けてみるのもおすすめです。

説明会にお子さんと参加してみても◎

民間の学童保育ですと、事前に説明会があり、施設内をみることができます。
民間の学童保育を考えているならば、子どもと一緒に参加してみてもいいかもしれません



学校までの道のりをいっしょに歩いてみましょう

学校に行く、ということに自覚を持たせてみましょう。
学校はここだよ、校庭広いね、など。プラスになることを伝えて、学校にいいイメージをもってもらうようにしましょう。

放課後クラブについて

学童に入れなかった場合、放課後クラブを考えてみてはいかがでしょうか。

志木市の場合

一体型の学童保育クラブをはじめ、志木市では志木地区と宗岡地区を合わせて8つの学童クラブがあり、ホームページで空き状況を掲載しています。

入所できなかった方は、ホームページからチェックしてみてください。

一体型の学童保育クラブ及び放課後子ども教室を先駆けに、その他の学校では「放課後志木っ子タイム」事業をおこなっています。



「放課後志木っ子タイム」とは?

子どもたちの健やかな成長を願い、文部科学省が全児童を対象として実施する「放課後子ども教室」と厚生労働省の就労家庭等の児童を対象とする「学童保育クラブ」を「校内交流型」として運営するというものです。

日頃から子どもたちが慣れ親しんでいる学校内の体育館・特別教室などを活用しながら、遊び・学習・体験・交流活動等多様な活動を実施しています。



朝霞市の場合

朝霞市では市指定の民間学童クラブも合わせて20もの学童保育があります。
多くの学童保育があるので、民間を含めていろいろと利便性が違うのが特徴的です。

放課後クラブも行っている学校が多いので、いろいろと選択肢があります。
また朝霞市にはKidsDuoがあります。KidsDuoは英会話教室と学童保育を合わせたものです。


朝霞:KidsDuo英会話教室


地区によりますが、学校からの送迎もしてくれるので、英語を習いたい!と考えている子どもにはおすすめです。こちらは随時受付しています。



まとめ

4月から新学期スタートで、今からわくわく、緊張といろいろな感情があると思います。新しい環境に早くなれてほしいと思いますが、子どもの成長をみながら様子をみていかなくてはならないので、頭の痛いところです。

学校と学童と2つ慣れなければいけないのは、子どもにも大変なこと。しっかりとみていきましょう。

また、学童に入れなかった、という方もいるかもしれません。志木市、朝霞市では放課後クラブ事業を行っています。

選択肢をいろいろと考えながら今年1年、親子で乗り越えていきましょう。2年生からきっと一回り、二回り大きくなっているわが子に出会えるはずです。



志木市子育て応援サイト

朝霞市子育て応援サイト




これからの暮らし
住み替え相談