2025.3. 7

息子がバレンタインをもらった際のお返しはどうする?

もし、息子がバレンタインをもらってきたら...どうしますか?


息子がバレンタインを もらった際のお返しはどうする?.jpg

2月のイベントといえば、バレンタインデーですよね。

もし、息子さんがバレンタインデーにもらってきたら、ママさんたちはどうしますか?

特にもらってきたのがはじめてだったら、ママさん達の方が浮足立ってしまうかもしれません。
ドキドキしたのかな。女の子は勇気がいったよね、といろいろと考えてしまうことが多いかも💦

一番の悩みは、せっかくくれた女の子に何をお返ししたらいいのか、ですよね。
息子にも感謝の気持ちを伝えさせてあげたい!と思ってしまうのが親心。

そこで、今回は「お返し」について紹介していきます。
自分の時はこうだったな、今はこうなんだ、と考えながら、お返しを用意してみてください。



くれた子に「ありがとう」を伝えましょう

今も昔も変わらないのは「感謝」を伝える、ということ。もらって、受けとったら必ずお返しはしないといけないよ、とまずは息子さんに伝えましょう。

女の子がどういう気持ちでくれたのか、そういうことも想像しながら相手を思いやってほしい。ママさんが知っている子であれば、好みも想像できますが、知らない子だと何を渡したらいいかわかりません。

今の子はどういうものが好きなのか。もらってきた息子さんの年齢にもよりますが、まずはリサーチが必要です


未就学児なら、いっしょに遊んでみても!


未就学児の場合、親のサポートが必要な年齢です。お返しはこっそり相手の子のママさんにきいてみましょう。

女の子の好きなお菓子やキャラクターのグッズなどを用意するのもいいかもしれません。
渡す時に遊ぶ約束をしてみるのも◎!

相手の女の子のことを最大限に考えてあげて、感謝の気持ちを親子共々伝えましょう。また、いっしょに遊んでね、が一番のプレゼントになるかもしれません。


小学生になってからは、息子さんの気持ちも考えましょう



照れくさそうにしているのか、困ってしまっているのか、息子さんの反応をみてお返しを考えてみてはいかがでしょうか。

特に小学生くらいになるとあまり親に関わってほしくない子もいるでしょう。そういう時は、お返しはするように、というだけで関わらない、という方法もあります。

ただ、中には食物アレルギーをもっている子もいるので、お菓子や食べ物をあげられない、というパターンもあります。そんな時は、ハンカチや、かわいい文房具などを勧めてみるのもいいのではないでしょうか。

欧米のバレンタインは男の子からも?


「バレンタインデーにチョコレートをあげる」という風習は日本独自のものです。洋菓子メーカー「モロゾフ」の商業者が広めたといわれています。

欧米では「大切な人に気持ちを伝える日」なので、チョコレートに限らず、花束、洋服、手紙等。気持ちを伝えるためのものを用意するのが慣習です。

プレゼントは女の子からだけではなく、男の子からでも!

想いを伝えるイベントなので、性別の垣根がないのが欧米の大きな特徴です。

最近では日本でも欧米の文化にならった方法がとられていることもあります。

だんだんと多様化していっているバレンタインデーの文化。息子さんがもらってきたのなら、ママさん達も力を入れてリサーチが必要かもしれません。


現代の子への「お返し」は?

現代の子は「多種多様」という言葉があてはまる時代です。
昔はお菓子をあげていたことも多いですが、アレルギー体質の子が多く、食べ物をあげる時に気をつけなくてはならなくなりました。

また、現代は情報社会なので、いろいろな流行りに敏感に反応します。
流行の流れが早く、親の情報量だけだとたりない?!なんてことも。

お返しの金額の相場は200円~1000円くらいが相場なようです。


小学生くらいまでだと、そこまで高価なものをあげるのは考えてしまいますよね。大人が選ぶにしても気をつけておきたいところです。

一番重要なのは息子さんを通じて、相手の好きなものを知る、ということかもしれません。
ただ話をしてくれないなら、無難にハンカチや文房具的なものを用意しておくのがおすすめです。



お返しのポイントは?

その① 感謝の気持ちを伝える機会を逃さない

受け取ったなら「ありがとう」の気持ちを伝えるように教えましょう。大人になってもすることです。息子さんにしっかり伝えて機会を逃さないようにしましょう。



その② 相手のリサーチをしっかりしましょう

相手の女の子が何を好きなのか、何がダメなのかは親も把握しておいた方がいいかもしれません。特に食べ物の場合は注意しましょう。



その③ お返しの相場をみて考えましょう。

せっかくくれたんだから、と嬉しい気持ちをあらわしたくはなりますが、あまり高価なものを選んでしまうと、相手の子のママさんもびっくりしてしまいます。子どもの年齢にあったものを選びましょう。


まとめ

息子さんがバレンタインデーにもらってきたら、ママさんたちはわくわくすると同時にリサーチが必要です!特にはじめての場合は、ママさんたちの方が慌ててしまうかも。

感謝の気持ちを伝えてほしい、受け取ったならお返しをする、というルールを覚えるいい機会にもなるはずです。しっかり伝えていい経験にしてほしいものです。

どうしてもはじめてのことには戸惑います。一緒に用意するのも家族の思い出になるはずなので、楽しみながら選んでみてください。













これからの暮らし
住み替え相談