2025.9.19
なぜ我が子は身支度が遅い?身支度に時間がかかる子どもへの対策を紹介!
えっ?まだ支度ができてないの?
朝から子どもの身支度が遅くてイライラがマックスなママへ
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
毎朝、子どもを起こしてご飯を食べさせ、幼稚園や保育園へ行く支度をさせて家を出る...。
決まったタスクなのに、なぜかいつも時間ギリギリに...💦
子どもには何でも自分でできるようになって欲しい!
朝の用意は子どもにさせているというママは、毎日怒ってばかり...💦
なんてことになっていませんか❓
「何でウチの子は準備が遅いの?」「毎日、怒っている自分がイヤになる」...。
朝の子ども身支度問題に頭を抱えているママも多いのではないでしょうか❓
今回はなぜ子どもは、身支度が遅いのか?という疑問を解消します!
時間がかかってしまう子どものシチュエーション別対策を紹介!
なぜ我が子はこんなに身支度が遅いの?
毎朝同じことをするだけなのに、時間がかかってしまう子どももいます。
「我が子は、何でこんなに支度に時間がかかるのかな」
「毎朝のことなのにできないのはなぜ?」とちょっと情けない気持ちになるのではないでしょうか。
イライラガミガミしてしまっている自分に自己嫌悪を感じてしまうことも💦
でも、怒る前に子どもの身支度が遅い理由を考えてみましょう。
● 勘違いしているから
ママやパパの支度が終わっていないと「まだ時間があるんだな」と子どもが勘違いしてしまう!
なんてこともあります。
ママがパジャマのままだったら子どもは「まだ平気」と思っているのかもしれません。
ママやパパが出かける準備を整えているのを見せましょう。
子どもも「時間がない」とわかってくれるでしょう。
● 怒られてテンションが下がっているから
「何でできないの!」
「早く支度して!!」と朝からガミガミいわれると...💦
ただでさえ億劫なのに、さらにテンションが下がって何もしたくなくなってしまうかも。
ママも子どもの頃に経験したかもしれません。
怒りたくなる気持ちを抑えるのは大変です...。
しかし、自分が小さかった頃を思い出すと少し優しくできるかもしれません。
身支度が遅い子どもに対して親ができること
では身支度が遅い子どもには、どのように対処したら良いのでしょうか。
シチュエーションごとに対策を考えてみましょう。
● 着替えや支度に時間がかかる場合
朝の支度に時間がかかるのは大人も同じ。
特に子どもは大人より何倍も時間がかかるもの。
大切なのは、さり気なくサポートをして手伝ってあげること。
例えばズボンを履くのが大変ならママが最初だけ手伝ってあげる。
後は子どもに任せて自信を持たせると、その後の支度もスムーズになります。
● 朝ご飯を食べるのに時間がかかる場合
毎朝、しっかりご飯を食べて欲しい...ですが、なかなか食べてくれないことも💦
そんなときはご飯を食べることが楽しい、自分から食べたいと思ってもらうことが大切。
例えば「野菜とお肉どっちが食べたい?」と子どもに選ばせてみましょう。
「自分が選んだ!」と思って食べることに興味を持ってくれます。
またそもそも朝ごはんの量が子どもにとって多すぎる場合もあります。
まずは、品数を少なくして栄養のあるものを食べさせるようにしましょう。
ご飯を食べたら、ご褒美があるというルールを作っても良いかもしれません◎!
● 歯磨きに時間がかかる場合
ダラダラと歯を磨いている子どもを見ると「いつまで磨いてるの?」「早くして」と声を荒げてしまいがち。ですが、子どもの場合、まだ時間の概念があまりありません。
そこで、いつまでに終わらせて欲しいということをはっきりさせると良いでしょう。
例えば...
「時計の長い針が0のところで終わりね」
「テレビのお天気お姉さんがバイバイしたら、歯磨きも終わりにしようね」と具体的に時間を示す。
そうすると、子どもも終わらせるタイミングがわかって行動しやすくなります。
叱るより褒めれば子どもの自信につながってスムーズになる!
朝から怒られると、子どももテンションが下がり何をするのもイヤになってしまうことがあります。
朝の身支度がさらに遅くなったら本末転倒です。
朝は子どもだけでなくママも大忙しです。
しかし、叱りたくなる気持ちをぐっと抑えて褒めてあげることも大切。
昨日できなかったことができたら、思いっきり褒めてあげてください。
失敗しても明日があります✨
褒められれば子どもも嬉しくてもっと頑張ろうと思うでしょう。
それが、子どもの自信につながって朝の支度もスムーズになっていきます。





