実はちゃんと理由があった!
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
小さい子どもの好きな遊びと言うと「男の子は車、女の子は人形遊び」と考える人もいるかもしれません。
しかし「なぜ男の子は車で女の子は人形遊びが好きなイメージなのか?」と問われると、
答えることができない人は多いのではないでしょうか?
今回は、男の子と女の子で好きなものや遊びが違う理由について詳しく紹介します。
ジェンダーレスが増えている近年。
「好きなものが違う理由があるなんて思ってもみなかった!」と思うパパやママは、
ぜひ参考にしてください!

男の子は車、女の子は人形・・など性別によって好きなものや遊びに違いがあるのはなぜ?
男の子と女の子では、好きなものや好きな遊びが違いますよね。
昔から男の子は車で女の子は人形遊びが好きだと思われています。
じつは、その理由は2つあると考えられています。
脳科学からみた男女の遊びの違い
原因:その①「脳の発達速度が男女では異なること」
近年の研究では、男女の好みの差は母親の胎内にいるときの性ホルモンの影響が関係している
ことがわかってきました。
母親の胎内で性別が決まる際に、男の子は精巣が作られることがわかっています。
そのため、男性ホルモンのテストステロンが大量に分泌されるそうです。
テストステロンは左脳の発達を抑える影響があり、
男の子の場合、左脳の発達が少し遅れるのだと考えられています。
そのため、言葉や手先の細かい能力を司る左脳は女の子の方が早く発達する、と言われています。
男の子は右脳が発達するチャンスが生まれ、空間記憶や図形処理能力などが発達しやすくなります。
実際に男性の方が右脳が大きい人が多いです。
「幾何学が得意」
「将棋やチェスが強い」
「地図を読むことができる」...等
という男性が多いのもこの理由によるとされています。
男の子がパズル系や算数系が好きで国語は苦手な子が多い理由、
女の子がいろいろなことを同時にこなせて男の子は1つのことに集中する理由もこのためです。
その証拠に、先天性副腎過形成で胎児のときに男性ホルモンの影響を強く受けている女の子の場合。
男の子のような好みを持っているケースが多いことが判明しています。
さらに、女の子は右脳と左脳をバランス良く使うことが多いです。
しかし、男の子はあまり使わない方の脳の部位の活動を停止します。
その影響から、女の子脳と男の子脳に違いが発生し、好みの差をもたらしている、とも考えられています。
脳の発達速度に男女差があることはあまり知られていません。
ただ、男女で脳の発達速度が違うことをしっておきましょう。
大人がそう働きかけているから
原因:その②「生まれ育った環境の影響も、好みに差がでること」
現代でも「車で遊ぶことは男らしく、人形で遊ぶことは女らしい」
そのような固定概念を持っている人も少なくありません。
そのため、自分の概念に子どもをあてはめようとしてしまいがちです。
子どもはそのような周囲の大人たちの働きかけを受けます。
その結果、男の子は車、女の子は人形で遊ぶようになる場合があります。
まとめ:決めつけはNG。これからは多様性の時代
子どもの好きなこと興味を持つことをさせてあげよう
男の子と女の子の好みに違いには理由があります。
しかし、すべての子どもにあてはまるわけではありません。
女の子でも人形より車が好き、ロジカルな子もいます。
男の子でも人形やおままごとが好きな子どももいます。
それは個人の好みであって親であっても否定していいものではありません。
これからはますますジェンダーレスが一般的になっていきます。
多様性の時代になって変わっていっている現代。
男の子だから(女の子だから)○○が好き、○○が当たり前、と決めつけてしまうことはやめましょう。
子どもの個性をつぶし、ひいては将来生きていく道を狭くしてしまう可能性があります。
これまでの社会では性別があった分野に興味を示した場合、
男の子だから女の子だから、という理由でNGを出すことは止め、子どもの好きにさせて見守りましょう。