2025.8.28

ママと呼ぶのはいつまで?呼び方切り替える?男の子と女の子の違い

いつまでママと呼ばせる?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

48ca52d1a096aca6a89bf2e6bef6aaa5 (1).jpg

お子さんの入園・入学等、小学生のお子さんがいるママさんの悩みの一つ!
「いつまでママと呼ばせるか問題」!!

できれば小学校に上がる前に、「ママ」を卒業させたいという声もちらほら聞かれます。
今回は「いつまでママと呼ばせるか問題」について紹介します。

最初から呼ばせない

中には言葉をきちんと話せるようになったら「お母さん」「お父さん」と呼ばせる!
というママさん・パパさんもいます。

この場合、友達のような関係ではなく、親子の関係をはっきりさせることも期待できます。

もちろん、赤ちゃんは最初「ママ・マンマ、パッパ」といった言葉を発するところから始まります。
ママさん・パパさんが「お父さん」「お母さん」と呼び合うことで、
自然と「お父さん」「お母さん」という呼び方を定着させていくようです。

2歳ぐらいになったら「お父さん、お母さんと呼ぼう」と声をかけてみても◎!
早い時期から「お父さん」「お母さん」と呼ぶように促す家庭もあるようです。

時期が来たら「お母さん」に変えてもらう

最初は「パパ」「ママ」と呼ばせていても、小学校入学のタイミングでかえる場合も。
「お父さん」「お母さん」と切り替える家庭もあるようです。
その場合「小学校に入ったら、『お父さん』『お母さん』と呼ぶようになるんだよ
と伝える家庭もあるようです。

気をつけたいのは、小学校に入るタイミングだと「パパ」「ママ」と呼ばせている家庭もあること。

子どもが学校などで「うちのお母さんが『ママ』と呼ぶのは恥ずかしいと言っていた」などと伝えると、
子ども同士で思わぬトラブルにつながることがあります。

小学校に入ったばかりの子どもは、まだ外で言ってよいこと、悪いことの判断が十分だとは言えません。
教えるときにもその点を踏まえた上で、言葉を選んでいく必要があります。

子どもが呼び方を変えるのを待つ

子どもが呼び方を変えるのを待つという家庭もあります。
中学生ぐらいになると、外で「パパ」「ママ」と呼ぶのは恥ずかしいという気持ちが芽生える子どもも。
ある程度の年齢に達すると、子どものほうから呼び方を変えてくることもありますよ。

ただし、子どもが呼び方を変えるのを待ってしまうと、
「お父さん」「お母さん」以外の呼び方で呼ばれる可能性も大きくなります。

代表的なのが「親父」「おふくろ」という呼び方

最近はテレビなどの影響で「おとん」「おかん」というのもあるようです。

まとめ:男の子と女の子の違い

「いつまでママと呼ばせるか問題」は、男の子ママと女の子ママでも考え方が異なります。

女の子の場合、大人になっても「ママ」と呼ぶ人は少なくありません。
男の子が大人になって「ママ」と呼ぶのはイメージの悪さも手伝って、割合的にも少ないです。

何歳までに呼び方を変えさせるかという判断は各家庭により異なります。

中には、外と家とで呼び方を変えている人もいます。

お子さんが小学校高学年になっても「ママ」と呼ぶ場合
ママさんが「いつまでに変えなくてはいけない」と焦らずに、
子どものペースに任せてみるのも一つの方法です。

これからの暮らし
住み替え相談