最近は子どもも花粉症になる時代
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
今年も花粉症に悩む季節になりました。
花粉症を発症する人は年々増加傾向......💦
最近は小さな子どもでも花粉症を発症するようになったとか!Σ(・□・;)
大人と違って子どもの場合、花粉症と風邪を間違いやすく注意が必要です。
放っておくと中耳炎など別の病気につながってしまうおそれがあります。
大人と違って「花粉症」だと訴えることのできない子どもの花粉症に気づくために!
どうしたらよいのでしょうか。また、どのような対策ができるのか。
今回のステキライフでは、子どもの花粉症について特集をします。

子どもの花粉症の症状
子どもの花粉症症状
- 鼻づまり
- 鼻啜り
- 口呼吸
- 目のかゆみ
- 目ヤニや涙、眼をこするなどの動作
大人のように鼻水がダラダラと出てくるなど、はっきりとした症状が出るとは限りません。
鼻づまりや目のかゆみなど、比較的軽い症状しか出てこない場合もあります。
このような症状が現れたら、病院を早めに受診しましょう。
花粉症の季節!家庭でできる対策
暖かく晴れた日や風が強い日など、花粉の飛散が非常に多くなる日です。
ママさんも外に出たくないと感じるのではないでしょうか。
しかし、幼稚園や学校のあるお子さんは、登園や登校、遊びや授業などで外に出ないわけにはいきません💦
そこで花粉症の症状を少しでもやわらげるために家庭でできることを紹介します!
1.外出時にはマスクをして花粉症を予防
- マスクをつける
- 室内に持ち込まない
- 手洗いうがい、顔を洗う
おでかけのときにマスクをつけること。
外出用の上着を着たり、めがねをかけたりするのも効果的です。
大切なのは室内に入るとき。家の中などに入るとき、上着にブラシをかけて家の中に花粉を持ち込まない!帰宅したときには手洗いや洗顔、うがいをして、顔などに付着した花粉をとるようにしましょう。
2.家庭ではこまめな掃除機かけと加湿が大切
- 掃除の徹底
- 加湿器をかける
- 空気清浄機をかける
花粉は、家庭に入るのを完全に防ぐのは困難です。
そこで大切なのが、花粉症の季節はこまめに掃除機をかけること!
そうすることで、部屋に入ってしまった花粉を取り除くことができます。
花粉は乾燥していると部屋を舞ってしまうので、加湿器などを使って、部屋の湿度を保ちましょう。
空気清浄機の活用もおすすめです。
3.花粉症の時期の洗濯は部屋干しがおすすめ
洗濯物を戸外に干すと、洗濯物に花粉が付着してしまいます。
鼻水や目のかゆみなどの原因になってしまうので、室内干しがおすすめです。
ステキライフでは以前にコインランドリーを特集しています。
すぐ乾かす必要のあるものは乾燥機やコインランドリーを利用するのも◎!
冬の洗濯!大物OK!大掃除に!志木朝霞のコインランドリーまとめ
https://suteki-life.style/spot/10365/
室内に干せる量の洗濯物であれば、部屋干しして、室内の湿度を上げることができます。
小さい子どもは医療機関の受診がおすすめ
つらい花粉症は、お子さんの睡眠を妨害してしまいます。
- 集中力の低下
- 睡眠不足
- 痰がらみの咳......等
上記の症状を引き起こすおそれもあり、注意してみなくてはいけません。
最近は薬局などで気軽にアレルギーの薬を買えるようになりました。嬉しいことではありますが、
3歳~小学校低学年のの小さなお子さんの場合、まだ自分の症状を詳しく説明することは困難です。
医療機関を受診してみましょう。早期発見が出来ると症状も酷くならずに済みますよ。
また、最近では子ども用の鼻うがいもドラッグストアで販売しています。
対策と早期発見がひどくしないポイントです!
家庭でも気をつけてみていきましょう。
まとめ
今回、花粉症に対策について紹介しました。暖かくなるこの季節、お外でいっぱい子どもを遊ばせたいですよね。
しかし、昨今は花粉の飛来が大変増えています(-_-;)
志木市・朝霞市は自然もあり、とても住みよい街ですが、この時期ばかりは大人も子どもも大変です💦
万全の対策をして、子どもも大人もたくさんお外で遊びましょう。
ひどくなる前に、病院の受診も考えてみてくださいね。